運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
411件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

日本農業をめぐるトータルシステム、それから経済主体を目指す設立趣意書であります。つまり、生産、流通、消費構造変革、それから生産者消費者関連事業者などの意識改革、ここを目指す有機農業の思想やあるいは運動の理念が無視されるのであれば、有機農業の健全な発展は期待し得ないし、単純、無制限な利潤活動に基づく新たな市場競争を招来する可能性すら存在する、ここではそう述べられているわけであります。  

田村貴昭

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ただし、先ほども出ましたけれども、RCEPはあくまでも共通ルールでありまして、この共通ルールをどういう形でちゃんとその各国経済主体に遵守させるかということについて、やはりお互いに、監視というのはちょっと強い言い方ですけれども、遵守の仕組みというものももっと気を付けて強化していく必要があるだろうというふうに思っています。  以上です。

大庭三枝

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そうしますと、多くの経済主体は、例えば、今よりももっとボーナスがよかったときがある、今よりももっと売上げが大きかったときがあるという認識でずっとこれからしばらくの間続きますので、景気は回復局面だというふうにいってもなかなか実感を得られないというところになるのではないかというふうに考えられます。  

小峰隆夫

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

金融庁としては、こうした提言も踏まえつつ、影響力の大きな経済主体による銀行保有の在り方についても必要な検討を行ってまいりたいと考えております。  三つ目の御質問、地域銀行の非上場化ですが、もう委員指摘のとおりで、これも、人口は減るし低金利環境だしで、挙げ句にコロナということで、私、三重苦と呼んでおりますけれども、大変厳しい状況の中に地域金融機関は置かれております。  

赤澤亮正

2020-11-18 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

国民の方々一人一人、また、先ほどからお話もございましたが、経済主体の一人一人が、みんなが意識を持って同じ方向に走っていかないといけない、私は本当にそのように思います。  今せっかく環境省の方から、我々の、人間の生活についてお話があったわけですが、少し話が脱線しますが、私が好きな分野に、山際筆頭と同じかもしれませんが、生き物が非常に好きで、特に昆虫が私は大好きなんですね。

関芳弘

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そこで、世界経済に対する影響はどうかということが一番気になるわけですけれども、一方で、中国のプレゼンスが非常に大きいということから様々な影響経済的に今広がっているわけですし、また、感染自体が世界的に拡大しているということもありまして、先進国も含めて、経済主体のマインドへの波及のリスクということも考えますと、影響が大きくなる可能性をやはり十分認識していく必要があるというふうに思っております。

黒田東彦

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これ、みずほ総研が試算をしていて、大変興味深いので示させてもらっておりますけれど、日銀が二〇一六年にマイナス金利を導入した後、これは二〇一八年の第二・四半期までの期間にどういうふうなことが起きたかということなんですが、各経済主体マイナス金利によってどんな影響を受けたかということなんですけど、その所得移転効果、そういうものを試算したものでございます。  

大門実紀史

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

国務大臣世耕弘成君) 中小企業小規模事業者は全国に約三百五十八万者存在しまして、雇用の七割を支えている日本経済屋台骨でありまして、極めて重要な経済主体だというふうに思っています。  こうした中、この事業承継問題というのを放置した場合に、二〇二五年までの累計で約六百五十万人の雇用と二十二兆円のGDPが失われるという推計もあります。

世耕弘成

2019-05-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

宮腰国務大臣 中小企業小規模事業者は、地域雇用経済を支える重要な経済主体であると認識しております。  議員指摘のとおり、独占禁止法は、優越的地位濫用等の、中小企業に不当に不利益を与える行為を禁止しておりまして、公正取引委員会は、そのような行為に対して厳正に対応し、公正な取引慣行を確保しております。  

宮腰光寛

2019-05-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

宮腰国務大臣 中小企業小規模事業者は、地域雇用経済を支える重要な経済主体であると考えております。  議員指摘のとおり、独禁法は、優越的地位濫用等の、中小企業に不当に不利益を与える行為を禁止しておりまして、公正取引委員会は、そのような行為に対して厳正に対応し、公正な取引慣行を確保しています。  

宮腰光寛

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

参考人雨宮正佳君) 私どもとしては、物価安定目標の実現のために強力な金融緩和措置を講じているわけでございまして、今の段階では、こうした金融緩和がそれぞれの経済主体の前向きな経済活動に結び付いて需要が増加し、需給ギャップ等が改善することを通じて物価安定目標に近づいていくということを目指して金融緩和を続けているわけでございます。

雨宮正佳

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

やっぱりオールジャパンで、各都道府県に最低、産品は一品ぐらい持って臨んでいった方がトータルで日本全体が良くなるというような感じがするんですけれど、それについての見解と、もしそうであるならば、今言う地域経済主体と、経済主体地域になってくるというのであれば、東京都あるいは大阪府、ほかの十三県についても何らかの政府からの指導があっていいのではないかと思ったりするんですが、いかがでしょうか。

儀間光男

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

法務省は、成年年齢を引き下げる意義について、十八、十九歳の者を独立経済主体として位置付け、経済取引の面で言わば一人前の大人として扱い、その結果、若年者自己決定権が様々な場面拡大をする、こうした取扱いが新たに成年として扱われる若年者自己決定権を尊重し、自らその生き方を選択することができるようにするものであるとして、若年者個人にとって大きなメリットをもたらすものであるというふうに述べています。

糸数慶子

2018-05-31 第196回国会 参議院 法務委員会 第13号

糸数慶子君 法務大臣は、成年年齢を引き下げる意義について、十八、十九歳の者を独立経済主体として位置付け、経済取引の面で言わば一人前の大人として扱うことを意味するものでございます、その結果、若年者自己決定権が様々な場面拡大をするということになるものでございます、こうした取扱いは、新たに成年として扱われる若年者自己決定権を尊重し、自らその生き方を選択することができるようにするものであると考えられ

糸数慶子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

我が国企業の数で九九・七%、雇用で七割を超えるなど、我が国経済屋台骨を支える極めて重要な経済主体だと認識をしております。  そのような中小企業小規模事業者経営者の中で、約二百四十五万人が今後十年間に平均引退年齢の七十歳を超えていくという見込みが、データが出ております。この中で、約半数の百二十七万が後継者未定という、アンケートの結果から数字が出ております。

西銘恒三郎

2018-03-02 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

ちなみに、経済主体としては、全て名目金利ではなくて実質金利で考えているわけですね。ですから、名目金利プラスでも、物価上昇率が高ければ、あるいは予想物価上昇率が高ければ、当然、実質金利マイナスになるわけです。それは別に、マイナス金利を導入するどころか、伝統的な公定歩合政策をやっているときでも、実質金利マイナスになったことが何度もあります、どこの国でも。  

黒田東彦

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

藤巻健史君 総裁は、円高円安は各経済主体によって異なる影響があるとおっしゃって、何か逃げているような感じがしますけれども、日銀役目というのは、確かにプラス業態マイナス業態があるかもしれないけれども、全体として円安が国に対していいのか悪いのか、そういうことで判断するべきであって、個別の企業とか主体がどうなるかって、それに対応するのは財務省の役目若しくは経産省の役目だと思うんですよね。  

藤巻健史

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

地政学的リスクとか政治リスクとか、さまざまなリスクを勘定に入れて市場の価格は成立しているわけですけれども、実際にそういう事件が起こった場合に、その結果が必ずしも、予想してプライシングしていたのと比べると軽微だったということになると、むしろ市場は回復し、経済の見通しも上昇するということはあり得るわけですので、リスクがある以上、必ず下方リスクだけであるというわけではなくて、リスクがあっても、それを市場経済主体

黒田東彦

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

少なくとも、「市場経済主体がそうしたリスクをある程度意識していることを踏まえると、展開によっては上振れにつながる可能性もある。」というんですよね。  これはどういうシナリオなんでしょうか。「上振れにつながる」というのは、ちょっとにわかには理解しがたいところなものですから、そこを少し具体的に教えていただけるとありがたいです。

鷲尾英一郎